運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

先ほど死亡者氏名すらわからないような場合というふうに申し上げましたが、一般的に、この要件につきましては、債権者が誰であるかを供託者が事実上知り得ない場合であればこれに該当するというふうに解されておりまして、例えば、自治体が事案に応じまして、供託時に現に知れている関係者への聞き取りや遺留物品確認等調査をしても相続人が誰であるかが判明しなかったような場合には、戸籍による調査を遂げなくても、過失なく

小出邦夫

2016-12-13 第192回国会 衆議院 法務委員会 第16号

この一般の弁済供託においては、供託をした者が民法第四百九十五条第三項に基づく通知義務を怠った場合には、供託効力が否定されるということではなくて、供託をした者が被供託者に対して損害賠償責任を負うと解されております。したがいまして、四百六十六条の二第二項に基づく通知義務債務者が怠った場合につきましても同様に、この義務違反に基づく損害賠償責任を負うことになると解されるところでございます。

小川秀樹

2007-04-26 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国債でも、有価証券、もちろん我々が認めた有価証券ですけれども、確実なものであれば供託の対象になりますし、そして、それについては利息とか配当というものは、もちろん供託者がそれを受け取ることができるわけでございまして、どのような会社でも資本勘定の中には有価証券を相当数保持しています。

冬柴鐵三

2005-10-25 第163回国会 参議院 内閣委員会 第1号

重ねて申し上げますと、被供託者にかかわる国籍別書類等を整理しなきゃいけないというような手続が考えられるんですけれども、非常にたくさんございまして、これもなかなか困難を窮めるだろうというような事務手続上の問題もございますので、ただいまの官房長官の答えと併せて御判断いただければということでございます。

松井一實

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

実際、四百人ぐらいの本当権利者が、本当かどうか知らない、被供託者が、土地はとられたけれども土地収用法土地はとられたけれどもお金をもらえないという事態が出ておるわけですよ。そうでしょう。そうしたらあなたの方は、そんな木で鼻をくくったような答弁しないで、法務省なり、土地収用法に関連した供託なんだから、関係の省庁と積極的に連絡をとり合って検討しますとなぜ言えないのですか、どうですか。

漆原良夫

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

その本当権利者がいるかどうかわからないために、ある意味では今まで待っていた被供託者権利補償金をもらえないというのは、これは大変な矛盾でして、やはり権利の上に眠る者は、一定期間眠っていた者はもう権利を認めないんだという何らかの権利失効手続をとっていただいて、あとは被供託者間で権利が確定する、そしてその者の間で裁判をして取り分を決める、こういう方法、一つあると思いますが、この辺についていかがでしょうか

漆原良夫

1994-06-20 第129回国会 参議院 法務委員会 第3号

政府委員濱崎恭生君) 供託受理は、いわゆる書面審査形式審査でございまして、供託を受ける被供託者氏名住所についても、供託者がこういう氏名、こういう住所ということで書いてこられればそれに従って供託を受ける、あとは全然違った人を被供託者にして供託したような場合にはその供託効力が後で問題になるということでございまして、受け付けの段階では特に御本人住所等供託所で調べて受理を決するということではないわけでございます

濱崎恭生

1992-03-27 第123回国会 衆議院 法務委員会 第4号

このことは必ずしも定かではございませんけれども、そういう問題があるのではないかということと、それから被供託者として掲げられておられる方が韓国の方なのか北朝鮮の方なのか、もし韓国北朝鮮ということを区別するということになりますと、果たしてその方は韓国の方なのか、いわゆる北朝鮮の方なのかということについては判別資料は何もございませんので、現在のところそのまま供託を持続させるという措置と申しますか、特段の

清水湛

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

その結果はいずれも棄却ということになっておりますが、内容を全部私承知しておりませんけれども、二、三例を申し上げてみますと、まず弁済供託受理決定に対しまして被供託者の方から、そういうような供託のもとになりました供託原因がそんなようなことはないんだ、したがって、架空のことであるから受理すべきではないというような形の審査請求が出されたケースがあります。

枇杷田泰助

1985-03-08 第102回国会 衆議院 法務委員会 第6号

枇杷田政府委員 私どもの当時の見解といたしましては、供託をいたしました場合に、供託者の方はいつでも取り戻し権を行使できる、それから被供託者の方ではこれまた還付請求ができるという状況であるから、理論的に権利の行使をすることができるのは、供託時からあるのだという法律的な解釈で、ずっとそういう事務処理をしてまいったわけでございます。

枇杷田泰助

1983-03-24 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

その場合にどのようにしてその被供託者名前印鑑証明書上の名前との同一性を認定するかということは、これは個々的な申請ごと供託官が、なるほどこれは同じ人であるというように判断をする、そのケース・バイ・ケースにかかってくるということになると思います。しかし過去においてその名前を使ったことがある。

筧康生

1983-03-24 第98回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

筧説明員 前回の答弁、若干舌足らずのところがございまして、一括供託の場合には供託書が一体となって分離不能であるということが前提となるわけでございますが、先ほども申しましたように供託関係書類というのは一般的に公示するという性格のものではございませんので、供託者あるいは被供託者が自己にかかわる部分について閲覧ができる、こういう制度でございます。

筧康生

1981-11-12 第95回国会 参議院 法務委員会 第3号

従来、供託者の方に、あるいは被供託者の方に払われておりました利息というものが払われないということになりますと、その関係では不利益を与えるといいましょうか、不利益が生ずるということは、これは否定することができないことであろうというふうに考えておるわけでありますけれども、その程度ということになりますと、あるいは有価証券供託によってその不利益を免れるような方法もあるわけでありまして、それにしてもなお残る若干

中島一郎

1981-11-10 第95回国会 参議院 法務委員会 第2号

国の運用方法については供託者の関知しないところであり、供託金保管により国に一定利益を生じていることは明らかであるから、供託金利息を支払わないのは右利益を不当に利得するものである。」こういうことを日弁連は言っておる。不当利得論というべきか。これについては、あなた方はどういうふうにお考えになっていらっしゃいますか。

寺田熊雄

1981-11-10 第95回国会 参議院 法務委員会 第2号

寺田熊雄君 そうすると、現実にはこの供託金というのは日銀に預けちゃって、国庫としてはいままでもう何らの運用利益は受け取っていなかったんだ、だからそれに対して利息を払っていたのは国庫の損失において供託者利益を与えておったんだと、局長の御意見だとそういうふうになる。それでよろしいか。

寺田熊雄

1981-10-27 第95回国会 衆議院 法務委員会 第4号

中島(一)政府委員 ただいま御質問にもございましたように、供託の中には多種多様な種類のものがございまして、それぞれの目的を持っておりますので、これを一括して御説明申し上げることは大変困難かと思うわけでありますが、強いて申しましたならば、金銭、有価証券その他の物品供託者が国に預けまして、そして国がそれを受理して保管をするということによって供託者利益を図る、あるいは被供託者利益を図るということによってその

中島一郎

1981-10-23 第95回国会 衆議院 法務委員会 第3号

筧説明員 これは理屈だけ申しますと、供託通知というのは供託当事者である供託者がやってもいいという性質のものでございまして、私どもの普通の取り扱いといたしましては、通常普通郵便で貼付されたものを出してもらうという取り扱いをしておりますけれども供託者自身がこれはぜひ書留にしてもらいたいということでその旨の切手を張ってくるというような場合には書留でもって供託通知書を発送するという、供託者の選択に任

筧康生

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

筧説明員 供託というのは、あくまで供託所に対して物を預け、そしてそれを通じましてその被供託者等に物を受け取らせるという関係を通じまして一定法律効果を生じさせるということでございますので、やはり法律供託という形でそのような効果を生じさせるということの根拠規定というものが必要であろうというように私ども考えております。

筧康生

1981-10-16 第95回国会 衆議院 法務委員会 第2号

太田委員 明治二十六年十二月から五年四カ月間、利息の支払いを停止したという時期にも同じことが言えるわけでありますけれども供託金利息を今回のように、一時にしろ永久にしろ、利息払いを停止するということになった場合に、すでに供託をしている者からしますと、そこに利息をつけるという制度があって、その前提のもとで供託制度を利用している者が仮にあるとすれば、それは供託者と国の間に一種の契約が存在しているというふうにみなされるであろう

太田誠一

  • 1
  • 2